このような歯並びの子は矯正治療が必要かもしれません
チェックしてみてください。
こどもの矯正
Medical
矯正治療には、大人の矯正治療と子供の矯正治療がありますが子供の矯正治療はどのようなものなのでしょうか?子供の矯正するタイミングとしては、いくつかのステージがありますのでその時のお口の状態とその時期の治療法説明していきます。
(~6歳)
乳歯のみの時期であり、積極的に矯正治療で介入しにくい時期です。夜だけ使う柔らかい材料の装置(トレーナー)や指しゃぶりの癖を治します。効果が出にくい場合もありますので、お口の状況によっては、経過観察や指導がメインになります。
(6歳~10歳)
上下の前歯4本(上下顎中切歯と側切歯)と6歳臼歯がすべて生え終わったあたりになると小児の矯正をできる時期になります。出っ歯さんや受け口さん、ガタガタさんは症状が軽度、中程度、重度のどの状態かを確認する必要があります。小児矯正の目的としては、重度の症状が出ている場合に、症状を中度、軽度にしてあげて大人の矯正治療で治しやすくすることです。小児矯正だけで治るケースはそこまで多くありません。そのため当院ではこどもの治療と大人の治療の2段階の治療を行っております。状況によっては大人の矯正治療からやった方が期間も費用も抑えられることがありますのでこの時期に1度ご相談ください。
この時期に見逃してはならない方がいます。受け口(反対咬合)の方だけは必ず矯正の相談を受けてください。
それはなぜかと言いますと、受け口は成長期にさらにひどくなるからです。そのためこの時期にちゃんと前歯の重なりを正常にしてあげて、成長期を迎えることによって受け口が悪化するのを防げる可能性があります。受け口のこどもさんは時期のアプローチで成長期でどのくらいあごが出てくるかが決まるので注意が必要です。
(10歳~12歳)
ほとんど永久歯に生え変わってきており、残っている乳歯が少ない状態です。この時期にはそろそろこどもの矯正治療もできなくなってくる時期です。この時期で始めるならば場合にはほぼ大人の矯正治療へ移行する可能性が高いです。その場合には今からやってそのまま継続で大人の矯正治療へ移行するかまたは今は治療を待って大人の矯正治療(12歳~)からスタートするかを患者さんに選んでもらっております。この場合に急いで始めても、永久歯がすべて生えそろうまで待つことになりますので、時間と費用の無駄使いになる可能性がありますので、スタート時期は慎重に決める必要があります。
チェックしてみてください。
乳歯のみの時期から使用できる夜間のみの治療になります。4歳頃から治療は可能です。
使用できる子によって治療効果が大きく変わってきます。また効果が出にくい場合には、ゆくゆくワイヤーの矯正に変更していきます。
人の歯並びはゆるやかなU字型をしておりますが、そのU字が狭くV字型であたり、歯列の幅が狭い場合には、広げるために終日使用で使ってもらいます。ご自身で広げていく装置ですので、ご両親のご協力が不可欠です。
表側の装置です。上下の前歯が永久歯に生え変わり、6歳臼歯がしっかり出てくると使用できます。ワイヤーの装置なので大人の矯正装置に似ておりますが、生え変わっている装置だけに使えるので、大人に比べてつける装置の数は少ないです。これに加えて上下で取り外しのゴムも必要になってくることがあります。またこの時期に装置をつけると歯磨きが非常に難しくなるのでご両親のサポートが必要です。この時期は虫歯にとてもなりやすいので、一般歯科のかかりつけ医との連携も非常に大事になってきます。
上あごの前方の成長は9歳~11歳に顕著です。もともと重度の出っ歯さんだった場合には、夜間のみ上あごの成長を抑えるようにする必要があります。最低でも11時間は使用が必要です。基本の使用は夜間のみです。
小児矯正の目標が達成された場合には後戻りを抑える必要がありますのでこの装置を終日または夜間使用をしてもらいます。乳歯と永久歯が混在している時期は、歯同士が満員電車の椅子取りゲームをしているようなものです。スペースをしっかり保持したり、治療した歯が余計なところに動かないようにある程度固定しておく必要があります。
※2段階治療が必要な患者さんの場合のスケジュールです。こどもの矯正治療からよりも大人の矯正治療からスタートした方が良い場合には、永久歯がすべて生え終わってから治療していきます。
お口の中を拝見してお話させていただきます
お写真、レントゲン、型取り、5Diteroスキャン、(3DCT)
かかりつけ医(一般歯科)の確認、検査結果と治療方針の詳しいお話
1年半~3年
精密検査と同じ検査を致します
2年