すきっ歯でも抜歯が必要のケースは、装置が限定される場合がありますが、基本的に、表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正装置(インビザライン)ほぼ全ての装置で治療が可能です。
基本的には、上顎前突症や下顎前突症などの上下の歯列の位置関係によって、抜歯か非抜歯かはさらに治療プランに入ってきますので、詳細については矯正の精密検査後に診断となります。
すきっ歯でも、上下の歯列の関係がずれている場合には、
抜歯も必要になる場合があります。
歯の数が正常で、顎>歯の大きさの場合
上下の歯列の前後関係で、抜歯矯正になることはありますが、比較的治しやすい歯並びです。
上下の歯列の前後関係が悪くなければ、特にマウスピース矯正装置(インビザライン)は、すきっ歯にはとても有効に働くことが多いです。マウスピース矯正装置(インビザライン)は、虫歯にもなりにくく、矯正治療を行うことができます。
すきっ歯の症例
歯の数が不足している場合
歯の不足数している部分のスペースが空きすきっ歯になっていますので、そのスペースを矯正治療で閉じるか?補綴処置(ブリッジやインプラント)で閉じるか?の選択になると思います。これを正確に判断するには、精密検査する必要があります。
多数歯に渡る欠損については、補綴処置(ブリッジやインプラント)が必要になる場合が多いです。
また補綴治療を最終的に行う場合でも、すきっ歯の歯並びは、スペースがばらけていることが多く、最初に矯正治療をしてスペースを整理してから、補綴処置になっていくことが多いです。
- インプラント(人工歯根)
- ブリッジ
(現存歯2本で欠損歯1本の歯の機能を補います)
正中に過剰歯がある場合
正中に、埋伏している過剰歯がある場合には、まず、外科処置で摘出してから、各種矯正治療を行います。
正中埋伏過剰歯が残っている場合には、歯の移動を妨げる可能性があるので、まず最初に抜歯を行います。
- 真中にある横になっている歯が正中埋伏過剰歯です。手前の歯の移動を妨げています。
- 口腔外科での正中埋伏過剰歯の抜歯を行います。
舌の力が強く、すきっ歯になっている場合
舌の力が強い場合には、上下の前歯を内側から押してしまうため、歯が外側に傾斜するとともに、すきっ歯になります。そのため治療としては、まず舌が前歯を押す癖(舌癖)を治療する必要があります。
それからほぼ同時並行で各種矯正治療を進めていく必要があります。どちらか一方では治療になりません。
舌癖を治す方法としては、舌の筋力を上げるMFT(筋機能療法)や物理的に舌が前方に出ない様にする装置(タングリブやタングスパー)を着ける方法があります。
- MFT(筋機能療法)で舌の筋肉トレーニングを行い、舌を正しい位置に置けるようにしていきます。
- 物理的に舌癖を治すタングクリブがあります 。
舌の癖は無意識で、舌自体の力も強いため、しっかり、舌癖が治っていないと矯正の後戻りが起きやすくなるので、注意が必要です。