町田駅前矯正歯科
町田駅前矯正歯科
MENU
WEB予約 042-732-5775

『口呼吸と歯並びの関係性はあるの!?』|町田の矯正歯科専門の歯科医院|土日診療-町田駅前矯正歯科

『口呼吸と歯並びの関係性はあるの!?』

Blog

『口呼吸と歯並びの関係性はあるの!?』

最近、健康番組で口呼吸と歯並びの関係があることが知れ渡ってきましたが、今回はそのことについて説明していきます。私たちは通常鼻を使って鼻呼吸をすることで酸素を体内に取り入れています。
しかし、鼻炎などの鼻疾患をお持ちの方や歯並びが悪く唇が閉じにくい方は、口呼吸が生じることがあります。
鼻呼吸(びこきゅう)口呼吸(こうこきゅう)、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。


 

鼻の役割とは

 

鼻から分泌される鼻水は、1日あたり約1リットルほどになり、そのうちの7割は鼻を通った空気を湿らせてくれる、加湿器のような効果があります。
その効果で、体内に入るときの空気の湿度は90%以上にもなります。

一方で口呼吸の場合だと、これほど湿度をあげることが困難なので口腔内や唇の乾燥につながってしまいます。

 

鼻から空気を取り込むとエアコンのように空気を温める効果があります。
温度にすると35~37度ほどになるようで、肺への負担を抑えることができます。

一方で口呼吸の場合だと、特に寒い時期の冷えた空気がそのままダイレクトに肺に届くため、肺の免疫力が低下するおそれがあります。

 

鼻の内部に生えている鼻毛には、ホコリなどが体内に入らないように防ぐ役割があります。
鼻は免疫機構としての機能もあるため細菌やウイルスが粘膜の細胞にくっついたり入り込むのを防ぎます。
空気が鼻を通過する間に、身体に不要な細菌やウイルスなどを除去することができる空気清浄機のような効果があります。

鼻には、上記のような理由により、加湿器・エアコン・空気清浄機の3つの役割があります。


知らぬうちに口呼吸しているかも?

 

日本人の半数ほどが口呼吸をしてしまっているようです。
下の項目に当てはまる項目が多ければ多いほど口呼吸になっている可能性があります。

『この機会にご自身でチェックしてみましょう。』

 

*チェックリスト*

□朝起きると口の中やのどが乾いている
□唇が乾燥しやすい
□意識しないと口が開く(集中時、無意識時にポカン口)
□鼻炎がある、鼻がつまりやすい
□口を閉じたときに顎に力が入り梅干しのようなしわができる
□上唇より下唇の方が厚い
□寝ているとき口が開いていたり、いびきを指摘されることがある
□上の唇が富士山のような形で前歯が見える
□発音しづらい音がある
□舌がよく前に出ている
□しゃべっているとつばがとぶ
□口臭が気になる
□のどが腫れたり、風邪を引いたりしやすい
□口内炎ができやすい
□歯並びが悪いところがある
□食事は早食いしている

 


 

口呼吸で感染症のリスクがあがる?

 

 

口呼吸により体内に入った空気の中には、目に見えない異物が含まれています。
通常は喉の奥にあるリンパ組織が異物を認識して、免疫が働くことによって排除されますが、口呼吸が習慣化していることでその量が多いと、排除が追いつけないことがあります。
そうなると、喉の先の気道が細菌やウイルスに感染するリスクが高まって風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります

 

口呼吸をすると、口腔内が乾燥しやすくなり歯肉炎やむし歯、口臭の原因になります。
また、口周囲筋の筋力低下により不正咬合の誘因になることがあります。

 


 

鼻づまりの改善方法

 

まず、長期間続いているような慢性的な鼻づまりの方の場合には、鼻炎や副鼻腔炎など鼻に関する病気である可能性があります。
耳鼻咽喉科やアレルギーの専門医を受診していただくことをおすすめします。

ここでは一時的な鼻づまりに対する改善方法をいくつか紹介していきたいと思います。

 

・鼻を温める、冷やす

:水のような鼻水の出る鼻づまりの場合:
お風呂の温度より少し高いくらいのお湯にタオルを浸し、よく絞ってから鼻にあてます。
温めることで粘膜の血流がよくなったり、鼻孔が広がって鼻の粘膜のうっ血が解消して一時的に鼻の通りがよくなります。

:粘り気のある鼻水の出る鼻づまりの場合:
水様の鼻水の対応とは逆に、水に濡らして冷やしたタオルで熱をとることで鼻づまりの改善につながることがあります。

 

・脇の下に刺激を与える

握りこぶしや500mlのペットボトルなどを脇の下にはさみます。

鼻の中の粘膜が炎症を起こしてうっ血していることで鼻づまりになっていることが多く、その場合、交感神経を刺激すると血管が収縮してうっ血の改善につながることがあります。

※交感神経は交差してつながっていますので、詰まっている鼻と反対側の脇で行ってください。

また、脇の下には太い血管があるため、負担にならないように注意してください。

鼻づまりがおきている鼻を上にして横になるのも、鼻を開通させる方法として有効のようです。


口呼吸が及ぼす歯列への影響

 

 

 

歯並びは、お口の中の環境によって良くも悪くも変化します。

舌によって内側から押される力と、口腔周囲筋が外側から内側に締め付ける力のバランスによって配列されていますが、
口呼吸をしていると、唇が閉じている時間が短く、舌による内側から押される力の方が強いため歯が前に押し出されやすい状態になります。

余談にはなりますが、口呼吸の回数が多い水泳選手は歯並びがあまり良くないことが、矯正の世界では知られております。お口の中の力のバランスが崩れていることが考えられます。

口が開いているということは、下あごが下がっている状態です。
その状態だと本来上あごにくっついているべき舌の位置が下がってしまい、さらに口腔周囲筋が発達しにくくなります。
また、舌の位置が下がることによっていびきをかきやすくなり、症状がひどい方だと睡眠時無呼吸症候群になってしまう原因になります。
幼少期からの口呼吸が習慣づいてしまうと、鼻の成長が足りなくなり不正咬合の原因になることもあります。

 

さらに、口ゴボといわれる状態になることもあります。
口ゴボとは、唇が盛り上がっている状態のことをいいます。
横からみると唇が鼻と同じくらいか、もしくはそれ以上突出しているようにみえます。

口ゴボは上顎前突(出っ歯)の方にみられる症状ですが、口呼吸は上顎前突(出っ歯)になる要因の一つに該当します。

 


MFT(口腔筋機能療法)

 

口呼吸の他にも、舌の悪い癖や指しゃぶりなどを改善するための訓練のことです。

MFTは、口腔周囲筋の筋力バランスを整え、それぞれ正しいポジションに安定させ、かつ正しく機能させることを目的として行われる機能訓練法です。

矯正治療で歯並びが良くなったとしても、歯並びに影響していた癖や習慣が残っていたり、機能を含めた全体のバランスが保てていないと、不正咬合はまたおこります。

このMFTの訓練を受けたからといって、矯正装置をつかわなくても歯並びが綺麗になることは残念ながらありませんが、口の周りの筋肉と不正咬合の関係を理解していただくことで矯正治療を円滑にすすめることができます。

MFTは、訓練された歯科衛生士が行っております。
MFTに興味のある方は訓練された歯科衛生士さんの在籍する歯科医院へご相談ください。

 


健康に過ごしていくためには、鼻呼吸をすることが非常に重要になります。

習慣を変えるのは難しいかもしれませんが、今回の、鼻呼吸でのメリット、口呼吸でのリスクを参考にして意識的に鼻呼吸をする頻度を増やしていただくことで、1人でも多くの方の健康増進・不正咬合の防止になればと思います。

 

【まとめ】

☑鼻は加湿器・エアコン・空気清浄機の3つの役割があります

☑鼻炎などで鼻呼吸が難しい時期があり、そのときにやむを得ず口呼吸していたのが無意識のうちに習慣化しているのかもしれません

☑慢性的な鼻炎の場合は、まず耳鼻咽喉科やアレルギー科を受診することをおすすめいたします

☑せっかく矯正治療で歯並びを綺麗にしても、口呼吸や口のまわりの筋肉のバランスが良くないと不正咬合が再発してしまうおそれがあります

☑意識的に鼻呼吸を心がけるところから、健康増進につなげていきましょう!

町田駅前矯正歯科 N

診療のご予約・無料相談

町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正

町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775

診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ