町田駅前矯正歯科
町田駅前矯正歯科
MENU
WEB予約 042-732-5775

『【矯正中に口元が出る】【矯正中に口がと閉じれない】場合の原因と対処法の知恵袋』|町田の矯正歯科専門の歯科医院|土日診療-町田駅前矯正歯科

『【矯正中に口元が出る】【矯正中に口がと閉じれない】場合の原因と対処法の知恵袋』

Blog

『【矯正中に口元が出る】【矯正中に口がと閉じれない】場合の原因と対処法の知恵袋』

 

渡邉 博人  日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長

『矯正中に口元が出る,矯正中に口がと閉じれない場合の原因と対処法の知恵袋』

 

 


 

『矯正中に口元が出る』『矯正中に口がと閉じれない』などのがよくGoogle検索で検索されています。もともと口元が出ており、その治療を行うために矯正治療を始めている方は多いと思われますが、矯正中に『矯正中に口元が出る』『矯正中に口がと閉じれない』などの状況が起こると治療しているのにうまくいってないのかもしれないと不安になることもあるかとしれません。今回はその原因と対策について説明していきたいと思います。 

 

『矯正中に口元が出る』『矯正中に口がと閉じれない』のは治療がうまく進んでいないかと不安になりますよね。このように思った時の第一選択は、そのままにせずに担当医に今の状況をお話し、対応処置をするかどうかの判断を仰ぐことが重要になります。

 

まず、口元が出てしまう根本の原因は上下の前歯が前に出てしまうことにより起こります。つまり今回は矯正中に上下の前歯が出てしまう原因と対策について説明して行きたいと思います。

 

先に対策についてお話をしてしまうと全てに共通するのが、早期にかかりつけ医に相談することが重要です。少しでも違和感を感じたら、かかりつけ医にご相談ください。矯正治療は、早期発見、早期処置が治療期間の短縮や治療成功につながることが多いです。

 

一般歯科でも虫歯や歯周病などは予防が最重要になってきますが、矯正中も異常を感じたら、早期発見、早期調整が重要になってきます。余分な歯の動きは治療期間の延長につながります。

 


 

【目次:もくじ】

 

原因①スペースが不足し、上下の前歯が外側にでてきている

対処法➀☞かかりつけ医の先生に相談

原因②矯正中に噛み合わせが深くなり上下の前歯同士が干渉して口元が出てくる

対処法②☞かかりつけ医に相談

原因③舌で前歯を押してしまって、上下の前歯がだしまい口元がでる

対策③☞舌の位置確認とかかりつけ医に相談

原因④顎の位置が後方に変化をして、オトガイが後ろに下がって口元がでたように感じる

対策④☞舌の位置確認とかかりつけ医に相談

 


『原因①スペースが不足し、上下の前歯が外側にでてきている』

 

歯が並ぶスペースがない状態でブラケットをつけてワイヤーを入れると、歯はスペースがないので、歯根が細い前歯が先に前に出てきて無理矢理並ぶようになります。(フレアーアウトと言われております)奥歯は前歯よりも歯根の数が多く太いのでなかなか動かず前歯に顕著に影響がでてきます。この変化は比較的目に見えて分かる変化なので、患者さん本人も認識し不安になることがあります。しかしスペース不足は抜歯やIPRによって解決できますし、ほとんどの場合には治療計画の時点でスペース不足解消の方法(抜歯やIPR)が組み込まれているので、出てしまった前歯も最終的には後ろに下げることができます。最初からフレアーアウトしないように治療ができればよいですが、特に表側矯正の場合には、『表側』のブラケットの性質上外側に歯が出やすいので、最初の細いワイヤーを入れた時点で外側に歯が出てきてしまうことがあります。

表側矯正装置は、ブラケットが外側に接着されているために、ワイヤーを入れると外側へ動く傾向が強いです。(矯正用語では、抵抗中心の外側にモーメントがかかると言われています。)裏側矯正の場合には逆に内側に動く傾向が強いので、歯が下がりやすく、歯の軸が倒れやすい傾向にあります。

 

表側矯正装置はブラケットの厚みのせいで少し口ゴボ(口元が出た状態)になる傾向が若干あります。最終的にはブラケット撤去をすると改善されますが、ただでさえ口元が出る装置なので、歯並び自体が外側に出るとさらに口元がでてしまうのでご自身で矯正中に口元が出るのが気になる感じになります。

 

対処法➀☞かかりつけ医の先生に相談

 

かかりつけ医の先生は、この動きを織り込み済みの場合が多いので、このような症状がでる場合には早めに抜歯をしたり、IPRをすることにより前歯の位置をなるべく戻すようにできるはずです。一度ご相談ください。またスペース確保の予定がないのに上下の前歯が出てしまい矯正中に口元が出る場合には、出てしまった前歯を下げるために、矯正用インプラントなど他の装置を使用する場合があるので注意が必要です。

 

矯正中の便宜抜歯(上顎左側第一小臼歯)です。上顎の矯正中の抜歯部位は8割がた上顎の第一小臼歯のことが多いです。

 

歯科矯正用アンカースクリュー(矯正用インプラント)上顎67間歯槽部(1.6mm×8mm:プロシード)

 


 

『原因②矯正中に噛み合わせが深くなり上下の前歯同士が干渉して口元が出てくる』

 

この原因は言い方を変えると矯正中に上下の噛み合わせが深くなり、上下前歯がカチカチと干渉してしまう場合とも言えます。その根本の原因について説明していきます。

 

☑️抜歯矯正を行う場合に、上下の前歯が後ろに下がる過程で上下の前歯同士がカチカチ当たりスペースを閉じているつもりが逆に外側に前歯がでてしまうことがあります。

 

上下の抜歯スペースを閉じる場合には、表側矯正だとよく連結のゴム(パワーチェーン:この画像だと黒色の連結ゴム)が使われます。

 

☑️奥歯を抜け抜くほど、噛み合わせの高さが深くなります。矯正でよく抜く歯として第一小臼歯(4番目)第二小臼歯(5番目)がありますが、第二小臼歯を抜いた場合に、元々咬み合わせが深い患者さんは、さらに咬み合わせが深くなり上下の前歯同士が当たりフレアーアウトを起こす場合があります。例えると4本の柱で立っている家の1本でも無くなると家は沈みやすくなります。それと同じでお口の高径を担っている歯を失うと高径が下がり上下の前歯の干渉が起こりフレアーアウトを起こす可能性があります。同じ原理で、重度の歯周病の方もよくフレアーアウトを起こします。重度の歯周病の方の奥歯は、骨の吸収が強く、上下に浮き沈みを起こします(通常は起こしません)。その際に奥歯が沈むと上下の前歯が干渉し、前に出てくるために口元がでることがあり、お口が閉じれなくなることがあります。

 

歯周病で奥歯を失うと体重並みの咬む力を支える場所がなくなり、その力がダイレクトに上下の前歯に加わるので、歯が外側に動いてしまいます(フレアーアウト)。矯正中の口元が出る原因の一つになります。

 

対処法②☞かかりつけ医に相談

 

基本的には上下の前歯を当てないように処置をすることです。干渉しているのにも関わらずら無理に矯正で、歯を動かさないようにし、どうしても前歯が当たってしまう場合には、奥歯に高さをあげる材料を追加してあげる方法もあります。干渉しないようにしてあげることが1番重要です。まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

左の前から5番目の奥歯に高さを高くするブルーのプラスティックを盛りかみ合わせの高さを高くしています。(バイトアップの処置)

 


 

『原因③舌で前歯を押してしまって、上下の前歯がでてしまい口元がでる』

 

矯正の世界では、舌の癖というものが歯列に悪影響を与えるものもいわれており、正常な舌の位置(スポット)という舌のポジションがとても重要とされております。この舌癖(ぜつへき)は、前に出してしまう舌突出癖というものもあり、この場合には、上下の前歯を外側に押してしまい、矯正中のお口を閉じれない状態を作ってしまうことがあります。これは非常に厄介で、舌の力はご自身で思っているよりも強いので、頑張って意識しないとなかなか上下の前歯は下がっていきません。ちなみに正常な時の舌の位置は上顎1番前の歯の後ろの膨らんだ歯肉の部分になっています(スポットと言われています)。

 

舌突出癖は、上下の前歯を動かす原因となります。子供の頃から癖になっていると永久歯に生え変わる際に悪影響がでるので、小さいうちに治すようにしましょう。舌突出癖は『開咬(オープンバイト)』の原因にもなります。開咬になってしまうと発音や麺類の咬み切るのに支障をきたします。

 

上顎の後ろの膨らんだ部分(切歯乳頭)に舌の先を付けて、舌の腹全体が上顎のついた状態が理想の状態になります。舌の筋肉の衰えで、舌の挙上(上げる)力が弱まりますので、MFTなどの筋機能療法(舌のトレーニング)が必要になることもあります。

 

対策③☞舌の位置確認とかかりつけ医に相談

 

まずは、舌で上下の前歯を押していないかをご自身で確認することが必要です。また寝ている時に上下の前歯を押してしまう方もいるので、注意が必要です。舌の癖を治すのは年齢が上になるほど、大変になります。なかなか治らない場合には、舌が前に出ないように抑える柵がある装置(タングクリブ)を追加で着ける必要がありますので、舌の位置確認と同時にかかりつけ医に相談してみましょう。

また最近の研究では扁桃腺(主に口蓋返扁桃)が大きいために、気道が狭くなり、生きていくための酸素を確保するために舌を前に出して気道を広げているという研究結果もでています。そのために舌癖がでてしまうということも原因としてあるそうです。扁桃腺が大きいアデノイドをお持ちの方は要注意です。扁桃腺は睡眠時無呼吸症候群を悪化させる要因でもあるため、あまりに悪影響がある場合には扁桃腺事態を除去するオペを行うこともあるそうです。

お口の中はバクシネーターメカニズムというお口の力のバランスが存在しています。その中の力のバランスで歯並びは決まってきます。そのためバランスを崩すような舌の異常な力は歯並びを崩す原因になります。

 


 

『原因④顎の位置が後方に変化をして、オトガイが後ろに下がって口元がでたように感じる』

 

 矯正中に顎の位置が変化をする患者さんが稀にいらっしゃいます。この時に、顎の位置が後ろに下がってオトガイ(顎の先)が顎の回転で後ろに下がってしまうと、オトガイが基準点になっているイーラインも後ろに下がってきます。そうすると患者さんの感覚としては、『矯正治療中に口元がでる』『矯正中に口がと閉じれない』などを感じるようになります。このようになる方の特徴としていつも咬む位置と本当に顎が安静に咬める位置がズレてる方に多く見られ、このような方は比較的どこでも奥歯で咬める傾向があり、いつも咬む位置が不安定になります。顎の関節に過剰な負担がかかっていることもあるので、よく3次元的に顎の形を見れるCTで検査をする必要があります。

 

現代では、三次元CTによる顎関節の形態を診断できるようになっております。明確な画像診断が可能になっております。

 

いつも咬む位置と本当に安定する歯の位置が異なると矯正中に顎の位置がズレたり、顎に負担がかかることがあるので要注意です。初診カウンセリングの際にある程度は診断が可能です。

 

対策④☞かかりつけ医に相談

 

 顎の位置が変わる原因の一つに奥歯同士の干渉で起こることがありますので、まずはかかりつけ医に相談してください。その干渉部位を探して干渉を除去する治療中プランに変更するはずです。奥歯の歯のコントロールには、よく歯科矯正用アンカースクリューが使用されます。簡単な麻酔で骨に埋めることができダイナミックに歯をコントロールできますので、とても有用です。また顎関節の炎症などを併発し、症状が出ている方の場合には、まずスタビライゼーション型スプリント(顎が安静になるように少し高くしてあるマウスピース)を使って顎の炎症や症状をとることが優先されます。 

 

顎関節の炎症が強い場合には矯正治療を中断し、スタビライゼーション型スプリントで顎関節を安静にする治療が必要になる場合があります。

 


 

【まとめ】

いずれの場合にもご自身が口元が出てきたなと感じたらかかりつけ医にご相談ください。早期発見、早期治療は矯正治療にも当てはまります。治療期間の延長を招かないためにも毎日の生活でご自身の歯並びに注意を払ってみてください。

 

矯正治療は早期発見、早期修正が非常に大事になります。何かトラブルが起きた際にはかかりつけ医に一度ご相談いただくのが良いと思います。

 

診療のご予約・無料相談

町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正

町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775

診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ