町田駅前矯正歯科
町田駅前矯正歯科
MENU
WEB予約 問診票 042-732-5775

『インビザラインとインハウスアライナーの違い』|町田の矯正歯科専門の歯科医院|土日診療-町田駅前矯正歯科

『インビザラインとインハウスアライナーの違い』

Blog

『インビザラインとインハウスアライナーの違い』

記事制作と記事編集:矯正専門歯科衛生士 W
監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長

 

『インビザラインとインハウスアライナーの違い』

 

 

昨今、従来のワイヤーやブラケットに代わる目立たない透明なマウスピース型矯正が人気を集めています。

今回はその中でもよく耳にすることがある「インビザライン」と「インハウスアライナー」という2つの選択肢の違いについて詳しく解説します。

これらの治療法にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

【もくじ:目次】

Ⅰ∶『インビザラインとは?』
Ⅱ:『 インハウスアライナーとは?』
Ⅲ:『インビザラインとインハウスアライナーの違い』
Ⅳ:『どちらを選ぶべきか』
★まとめ★

 

Ⅰ∶『インビザラインとは?』

 

 

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発したマウスピース型の矯正治療法です。

この治療法は、透明なプラスチック製のアライナー(矯正用マウスピース)を使い、歯並びを少しずつ整えていくものです。

インビザラインの特徴は、以下の点にあります。

①個別設計

インビザラインは、患者さんの歯型を3Dスキャンで取得し、それに基づいてオーダーメイドのアライナーを作成します。

そのため、治療計画が非常に精密で、患者さんごとに最適な矯正を行うことができます

 

②透明で目立たない

アライナーは透明なので、装着していても目立ちません

これが、多くの成人の患者さんにとって大きな魅力となっています。

 

 

③取り外し可能

食事や歯磨きの際にアライナーを外すことができるため、清潔に保ちやすく、食事に関する細かい制限もありません。

 

④治療期間

一般的に、インビザラインの治療期間は1年から2年程度ですが、患者さんの歯並びの状態によって大きく異なります。

インビザラインは、世界中で多くの歯科医師によって使用されており、特に歯並びの軽度から中程度の不正咬合に適しています。

また、歯科医師が治療計画をコンピューターでシミュレーションし、最終的な歯並びを患者さんに見せることができるため、治療の進行が非常に分かりやすいという利点もあります。

 

Ⅱ:『 インハウスアライナーとは?』

 

 

インハウスアライナーは、歯科医院内で製作されるオーダーメイドのマウスピース型矯正治療法です。

インビザラインと似たような仕組みを持っていますが、いくつかの点で異なります。

主な特徴は以下の通りです。

 

①製作方法

インハウスアライナーは、歯科医院内で患者さんの歯型を基にして製作されます。

インビザラインのように大規模な企業に依頼することなく、医院独自で治療計画を立て、アライナーを作成します。

②治療の柔軟性

インハウスアライナーは、歯科医院が独自に製作するため、柔軟な治療計画が可能です。

インビザラインのように企業のサポートが必要なく、医院の方針に合わせた治療を行うことができます。

 

③コスト

一般的に、インハウスアライナーはインビザラインよりも低価格で提供されることが多いです。

インビザラインはブランドや技術に対する費用がかかりますが、インハウスアライナーは医院が直接製作するため、コストが抑えられることが多いのです。

インハウスアライナーは、インビザラインよりも柔軟に対応できる点が大きなメリットです。

しかし、その分、治療計画や製作方法において、歯科医院の技術力に依存する部分が多いため、経験豊富な歯科医師のもとでの治療が重要になります。

 

Ⅲ:『インビザラインとインハウスアライナーの違い』

それでは、インビザラインとインハウスアライナーの主な違いを整理してみましょう。

 

インビザライン インハウスアライナー
制作・提供者 制作を委託 企業側で制作 歯科医院内で制作
治療計画の精度 企業のシステムでコンピューターが作成 医院独自で行うため
歯科医師・歯科技工士の知識や技術次第
価格 技術力やブランド力があるため比較的高価 医院独自で作成するため比較的安価な傾向
スピード 注文からアライナー到着まで時間がかかる 院内で完結するためスピーディー

 

①製作・提供者

インビザラインはアライン・テクノロジー社が提供する治療法であり、製作は企業側で行われます。

一方、インハウスアライナーは歯科医院が直接製作します。

 

②治療計画の精度

インビザラインは、企業のシステムで患者さんの歯型を基に高精度な治療計画を立てます。

最終的には歯科医師で確認、治療計画の決定を行います。

これに対して、インハウスアライナーは医院独自で行うため、歯科医師の経験や技術に依存することが多いです。

 

③価格

インビザラインは、商業的なブランド力や高い技術が関わるため、比較的高額になることが多いです。

インハウスアライナーは医院独自で製作するため、価格が抑えられることが一般的です。

 

④装置装着までのスピード

インビザラインは口腔内をスキャンしてから発注し、治療計画までのやり取り、海外からの発送があるため時間がかかる傾向があります。

インハウスアライナーは院内で完結するためスピーディーに提供することが可能とされています。

 

 

Ⅳ:『どちらを選ぶべきか』

 

 

インビザラインとインハウスアライナーのどちらが良いかは、患者さんの歯の状態や治療に対する希望によります。

例えば、精密で計画的な治療を希望する方や、ブランドにこだわりがある方はインビザラインを選ぶと良いでしょう。

一方、コストを抑えつつ柔軟な治療を希望する方にはインハウスアライナーが適しているかもしれません。

インハウスアライナー治療を行っているクリニックはまだ多くはありません。

どちらを選んでも矯正治療には定期的な通院が必要です。

ご自身の通いやすさも踏まえて選択をするとよいでしょう。

 

★まとめ★

最終的には、歯科医師ともよく相談し、自分の歯並びやライフスタイルに合った治療方法を選ぶことが大切です。

町田駅前矯正歯科では、マウスピース矯正治療も行っております。

お気軽に初診カウンセリングでご相談ください!

診療のご予約・無料相談

町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正

町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775

診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ