『金属アレルギーかどうか確かめる方法は?』
Blog
『金属アレルギーかどうか確かめる方法は?』
Blog
記事制作と記事編集:矯正専門歯科衛生士 O
監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長
『金属アレルギーかどうか確かめる方法は?』
みなさん、こんにちは!町田駅前矯正歯科でございます。だんだんと暖かくなり、日中はアウターなく外出できるくらいの気温になってきてますね^_^!暖かくなるにつれ、花粉の症状が辛いって方もいらっしゃると思います。花粉といえばアレルギーの一種になります。矯正治療の際に気になるアレルギーといえば『金属アレルギー』です!
矯正を考えているけれど、金属アレルギーが心配な方もいると思います。今回は金属アレルギーについてお話ししていきます。
【目次】
Ⅰ:金属アレルギーとは?
Ⅱ:アレルギー症状
Ⅲ:アレルギーの調べ方
Ⅳ:金属アレルギーでも矯正可能?
⭐︎まとめ⭐︎
Ⅰ:金属アレルギーとは?
金属製品やアクセサリーを身につけていると、肌が痒くなったり、発疹が出たりする接触皮膚炎と金属が口腔内に入ることで生じる全身型金属皮膚炎の2つにわかれます。どちらも金属を取り込んでから24〜48時間後に皮膚の症状が現れており、金属アレルギーに悩まされている日本人は10人に1人と言われています。
【原因】
①接触皮膚炎
金属はアクセサリーなどの金属が肌に直接触れることで発症するアレルギーを接触皮膚炎といいます。
汗で金属が溶けてイオン化し、金属イオンが皮膚のたんぱく質と結合することで体が結合物を異物とみなして免疫反応を起こします。
症状としては、金属が肌に触れた部分のかゆみや赤み、腫れとなります。
夏場は汗をかきやすい時期は症状が出やすくなります。
②全身型金属皮膚炎
口腔内の金属が原因で起こります。歯科治療の際に用いられる被せ物や材料に含まれる金属や、食品に微量に含まれている金属物質の摂取によって口腔内の金属が唾液でイオン化し、体内に入ることで起こります。
Ⅱ:金属アレルギー症状
金属アレルギーは「遅延型アレルギー」とも呼ばれており、症状はすぐには現れず、24〜48時間経過後に超えてから発症するケースが多いです。
金属に直接触れた皮膚の場合は、『肌が赤くかぶれる』『湿疹ができる』『接触部位の周辺が痒くなる』などが挙げられます。
症状が悪化すると小水疱や小膿疱ができたり、さらには全身の倦怠感や発熱が起こるケースもあります。
歯科金属のアレルギーの症状としては
などがあります。
また、歯科金属のアレルギー症状は頭痛、肩こり、立ち眩みなど全身への症状としても現れます。
Ⅲ:アレルギーの調べ方
金属アレルギーを調べる方法としては、皮膚科でのパッチテストとなります。
金属試薬を含ませたシール状のパッチを直接皮膚に貼り、アレルギー反応が出るかを調べます。この検査では意図的に皮膚のかぶれを起こすことで原因となるアレルゲンを特定することが可能となります。
パッチテストの流れは次の通りです。
①かぶれの原因のアレルゲンのシートを皮膚に貼り付ける
②48時間後にシールを外し外して3分後に皮膚のチェックをして一回目の判定
③72時間後に2度目のチェックをおこない、シールをはがしてすぐに炎症が消えるのかも含めて判定
④7日後に最終的な皮膚の状態を判定します
矯正治療を考えているが、金属アレルギーが心配という方も、検査をして原因となる金属を知っておくと矯正相談の際にお伝えしておくことができるのでスムーズに話を進めることが可能です。
Ⅳ:金属アレルギーでも矯正可能?
金属アレルギーを持っている方でも、ほとんどの場合は矯正治療が可能です。金属アレルギーの方におすすめできる治療法としては、装置に金属を使用しないマウスピース矯正です。金属を使用しないため、アレルギー症状が出る心配がありません。
また、ワイヤー矯正も可能となっています。通常のワイヤー矯正では、ステンレス合金、コバルト、クロム、ニッケルを使用した装置がメインで使用しているため金属アレルギーの症状を起こしやすいです。
しかし、医院によってはセラミックのブラケットや金属アレルギーの症状が発生しにくいチタン合金のワイヤーやブラケットを用いるため、安心して矯正治療を進めることができます。
矯正治療を始める際には歯科医師にも金属アレルギーであること、原因となる金属を伝えておきましょう。
矯正歯科によっては、金属アレルギー対応の装置を取り扱っていない場合がありますので、事前に調べておくと良いでしょう。
★まとめ★
Ⅰ:金属アレルギーの原因は、金属はアクセサリーなどの金属が肌に直接触れることで発症するアレルギーを接触皮膚炎、歯科治療の際に用いられる被せ物や材料に含まれる金属や、食品に微量に含まれている金属物質の摂取によって口腔内の金属が唾液でイオン化し、体内に入ることで起こる全身性金属皮膚炎の二つに分類されます。
Ⅱ:金属アレルギーの症状として、金属に直接触れた皮膚の場合は、『肌が赤くかぶれる』『湿疹ができる』『接触部位の周辺が痒くなる』などが挙げられます。
症状が悪化すると小水疱や小膿疱ができたり、さらには全身の倦怠感や発熱が起こるケースもあります。
Ⅲ:金属アレルギーは皮膚科でのパッチテストを受けることで原因となるアレルゲンを特定することが可能となります。検査で用いるパッチテストのシールを肌に張り付け皮膚にかぶれを起こし炎症状態や炎症の消失の状態を判定しています。
Ⅳ:金属アレルギーがある方でも歯科矯正治療ができます。金属を使用しないマウスピース矯正や金属アレルギーに対応した装置を使用することでワイヤー矯正も可能です!!
金属アレルギーがある場合には矯正に申告しましょう。
いかがでしたか?今回は金属アレルギーかどうか確かめる方法についてお伝えいたしました。当院では金属アレルギーに対応した装置やマウスピース矯正を取り扱っていますのでお気軽にご相談ください(^^)!!
町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正
町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775
診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。