マウスピース矯正は金属アレルギーでもできますか?
Blog
マウスピース矯正は金属アレルギーでもできますか?
Blog
記事制作と記事編集:矯正専門歯科衛生士 W
監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長
『マウスピース矯正は金属アレルギーでもできますか?』
歯並びを治したいけれど、「金属アレルギーがあるから矯正は無理かも…」
そんなお悩みを抱えている方は以外と多くいらっしゃいます。
特に、従来のワイヤー矯正では金属のワイヤーやブラケットを使用するため、
口腔内に長期間金属が触れることになります。
金属アレルギーがある方にとって、これは大きな不安材料ですよね。
そんな中、注目されているのが「マウスピース矯正」です。
見た目も目立ちにくく、金属を使わない治療のため安心して矯正治療が受けられるようになりました。
この記事では、金属アレルギーの方がマウスピース矯正を受ける際のメリットと
注意すべきポイントについて詳しく解説します。
【もくじ:目次】
金属アレルギーとは、金属が体内に吸収されることによって免疫反応が起こり、皮膚や粘膜にさまざまな症状を引き起こす状態です。
赤み、かゆみ、腫れなどの皮膚症状に加え、口腔内では口内炎やただれなどが生じることもあります。
また、重篤な場合には全身の不調を感じる場合もありますので注意が必要です。
矯正治療においては、ブラケットやワイヤーなどの金属が長期間口の中に入るため、
金属アレルギーを持つ方にとっては特に慎重な対応が求められます。
マウスピース矯正は、透明な医療用プラスチックで作られた「アライナー」と呼ばれるマウスピース型の装置を使い、歯を少しずつ動かしていく矯正治療です。
このアライナーには金属は含まれていないため金属アレルギーの方も安心して使用することができます。
またマウスピース矯正には以下のようなメリットもあります
①透明で目立ちにくい
②取り外しができるため衛生的
③通院回数が比較的少なくて済む
④比較的痛みが少ない
⑤口内炎などになるのリスクが少ない
これらの特徴から、見た目を気にされる方や金属アレルギーのある方にとって、非常に魅力的な治療法といえるでしょう。
「はい、基本的には可能です」
マウスピース矯正に使われるアライナー自体は、医療用ポリウレタンやポリエステル系のプラスチック素材で作られているため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
しかし、一部のケースでは治療の補助的に金属を使うことがあるため、完全に「金属ゼロ」というわけではありません。
【顎間ゴムとリンガルボタンについて】
マウスピース矯正では、噛み合わせの調整や上下の歯の関係を整えるために「顎間ゴム(エラスティック)」を使用することがあります。
この顎間ゴムを引っかけるための装置として「リンガルボタン」という小さな装置を歯の表面に装着します。
このリンガルボタンに金属製のものが使用されることがあります。
金属アレルギーの方の場合、このリンガルボタンがアレルギー反応の原因になる可能性もゼロではありません。
そのため、マウスピース矯正を希望される際は、以下のようなポイントを事前に確認しておくと安心です。
①使用するリンガルボタンの材質は何か?
②金属以外の代替素材はあるか?
③顎間ゴムを使う必要があるか?
当院では、アレルギーの有無をしっかり確認し、必要に応じてプラスチックの装置を使うなど金属を使用しない代替手段を提案していきます。
マウスピース矯正は、基本的には金属を使わないため、金属アレルギーのある方でも安心して治療を受けられる矯正法です。
ただし、症例によっては金属製の補助装置(リンガルボタンなど)を使用する可能性があることは知っておきましょう。
当院では、初診カウンセリング時にアレルギーの有無を丁寧にお伺いし、必要に応じて金属不使用の治療計画をご提案いたします。
金属アレルギーで矯正治療をあきらめていた方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
あなたに合った、安心・安全な治療方法をご一緒に考えていきましょう。
まずは初診カウンセリングでお気軽にご相談ください!
それではまた次回のブログでお会いしましょう!
町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正
町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775
診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。