『金属アレルギーでもワイヤー矯正はできるの?』
Blog
『金属アレルギーでもワイヤー矯正はできるの?』
Blog
記事制作と記事編集:矯正専門歯科衛生士 M
監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長
みなさんこんにちは!
町田駅前矯正歯科でございます。
今回のお題は、
『金属アレルギーでもワイヤー矯正はできるの?』
です!
歯並びを整えたいけれど、金属アレルギーがあるから矯正は無理かも…
そう思って矯正治療をあきらめていませんか?
金属アレルギーがあっても、ワイヤー矯正が可能なケースはあるんです。
今回は、金属アレルギーとワイヤー矯正について詳しく解説をしていきます。
自分に合った治療法を見つける参考になれば嬉しいです!
【もくじ:目次】
金属アレルギーとは、金属に触れたり体内に取り込まれたりすることで、免疫反応が起こってしまう状態のことです。
主な症状は、皮膚のかぶれ、かゆみ、発疹などですが、口の中に金属が入ると口内炎や粘膜の炎症が出ることもあります。
矯正治療で使われるワイヤーやブラケットは、基本的には金属製なので、アレルギーのある人にとっては注意が必要です。
金属アレルギーがあると歯科矯正が全くできないわけではありません!
確かに従来の矯正装置は、ニッケルやクロムといった金属が含まれており、これらがアレルギーの原因になることがあります。
しかし、最近では金属アレルギーに配慮した矯正装置も登場しており、選択肢が広がっているのです。
具体的にどんな矯正方法があるのでしょうか?
金属アレルギーの方でも安心して使える矯正装置をいくつかご紹介します。
チタンは金属の中でもアレルギーを起こしにくい素材として知られています。医療用インプラントにも使われるほど生体親和性が高く、金属アレルギーがある方でも使用できる可能性が高いです。
チタン製のワイヤーやブラケットを使用することで、金属アレルギーのリスクを抑えながら矯正治療を受けることができます。
ブラケット部分をセラミック製にすることで、金属が口腔内に接触する面積を減らすことができます。
ただし、ワイヤーには金属を使用するため、完全にアレルギーを避けたい場合は注意が必要です。
この場合も、アレルギーが出にくい金属(チタンやコバルトクロムなど)を使ったワイヤーを選ぶことが重要です。
金属を一切使用しない「マウスピース矯正(インビザラインなど)」も選択肢のひとつです。
透明なプラスチック素材で作られているため、金属アレルギーの心配がほとんどありません。
ただし、マウスピース矯正は適応できる歯並びに限りがあるため、すべてのケースで使えるわけではありませんので、担当医との相談が必要です。
金属アレルギーがあるかどうかは、見た目ではわかりません。
過去にピアスやネックレスでかぶれた経験がある方は、矯正治療を始める前にアレルギー検査を受けることをおすすめします。
皮膚科やアレルギー科で行っているパッチテストで、自分がどの金属に反応するのかを調べることができるので、その結果をもとに歯科医と相談しながら安全な素材を選びましょう。
また、すべての歯科医院が金属アレルギーに対応しているわけではありません。
矯正専門医やアレルギーに詳しい歯科医院を選ぶことで、より安心して治療を受けることができます。
「金属アレルギー対応の矯正治療」「チタンワイヤー使用可」「マウスピース矯正対応」などのキーワードで検索すると、対応しているクリニックを見つけやすくなります。
金属アレルギーがあると、矯正治療に不安を感じるのは当然だと思います。
ですが、素材を工夫することで安全に治療を受けることは十分可能です。
たとえば、
こうしたポイントをおさえておけば、アレルギーの心配を最小限にしながら矯正治療ができます。
「キレイな歯並びを手に入れたい」という気持ちは、誰にでもあります。
あきらめずに、自分に合った方法を見つけましょう!
町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正
町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775
診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。