『金属アレルギーは予防できる?』
Blog
『金属アレルギーは予防できる?』
Blog
記事制作と記事編集:矯正専門歯科衛生士 M
監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長
みなさんこんにちは!
町田駅前矯正歯科でございます。
今回のお題は、
『金属アレルギーは予防できる?』
です。
矯正では金属の装置を用いて治療を行うことがありますが、
なかには治療を始めてから金属アレルギーが発覚する方もいらっしゃいます。
今回は金属アレルギーは予防できるのかをまとめてみましたので、ぜひご覧ください!
【もくじ:目次】
金属アレルギーとは、金属が汗や唾液などに反応してイオン化し、体内のタンパク質と結びつくことで生じる免疫反応です。
免疫がこの結合物を異物とみなして過剰に反応し、皮膚や粘膜にさまざまなアレルギー症状を引き起こします。
具体的な症状としては、皮膚の赤み、かゆみ、水ぶくれ、湿疹などの皮膚トラブルのほか、金属が接触している部分に限定されない全身的な症状が現れることもあります。
矯正器具などで金属が口腔内にある場合、口内炎や舌の腫れ、しびれ、味覚障害といった症状が出るケースもあります。
また、金属アレルギーは“今まで平気だったから大丈夫”とは限らないのが特徴です。
長年の接触によって体内にアレルゲンが蓄積され、ある日突然症状が出る遅延型アレルギーであることが多く、注意が必要です。
矯正歯科では、歯並びやかみ合わせを整えるためにさまざまな金属製の器具が使われます。
たとえば、歯の表面につけるブラケット、歯に力を加えるワイヤー、奥歯に固定するバンドなどがあり、これらに含まれる金属成分は以下のとおりです。
中でも「ニッケル」は最もアレルギーを引き起こしやすい金属として知られています。
アクセサリーなどでかぶれた経験がある人は、矯正器具でもアレルギー反応が出る可能性が高いと考えられます。
矯正治療は数か月から数年にわたる長期治療になるため、金属アレルギーのある人やリスクが高い人にとっては、装置の素材選びが非常に重要になります。
口の中に異物が長期間触れ続けるため、症状が出ると日常生活に支障をきたすこともあり、慎重な判断が必要です。
金属アレルギーを完全に防ぐことは難しいものの、事前に行動することで発症リスクを大きく下げることが可能です。
以下のような対策を矯正前に検討しておくことがおすすめです。
矯正治療を受ける前に、皮膚科などでパッチテストを受けておくと安心です。
金属アレルギーがあるかどうか、またどの金属に反応するのかを事前に把握できるため、それを踏まえて矯正装置の素材を選ぶことができます。
一見アレルギーとは無縁に見える方でも、ニッケルやクロムに反応を示す人は少なくありません。
早期に検査しておくことで、治療中のトラブルを未然に防ぐことができます。
近年は、金属を一切使用しないノンメタル素材の矯正装置が増えてきています。
たとえば、
といった選択肢があります。
特にインビザラインは金属を一切使わないため、アレルギーリスクがゼロで、審美的にも優れており、成人女性を中心に人気です。
ただし、歯並びや症例によっては、どうしても金属を使用する必要がある場合もあります。
その際は、チタン製などアレルギーリスクの低い金属を使用してもらうなど、歯科医師としっかり相談することが大切です。
金属がイオン化しやすいのは、唾液やプラークなどが口の中にたまっているときです。
清潔な口腔環境を保つことで、金属のイオン化を抑制し、アレルギー反応が起こりにくい状態を保つことができます。
矯正治療中は、装置のすき間に食べかすや歯垢がたまりやすくなるため、日々の丁寧な歯磨きに加え、定期的なプロのクリーニングも欠かせません。
矯正治療を検討している方にとって、金属アレルギーは見落としがちなリスクのひとつです。
装置に使われる金属が体に合わない場合、せっかくの治療がストレスや健康被害につながってしまう可能性もあります。
そのため、以下の点を事前にチェックすることが大切です。
矯正治療は見た目の改善だけでなく、噛み合わせや健康にも良い影響をもたらすものです。
長期的な治療だからこそ、自分の体質やリスクに向き合いながら、納得のいく治療計画を立てることが何より重要になります。
安全で快適な矯正ライフを送るために、金属アレルギーへの理解と対策をしっかりと準備しておきましょう!
町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正
町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775
診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。