『妊娠中の口腔ケアについて』
Blog
『妊娠中の口腔ケアについて』
Blog
記事作成および編集:Y(矯正専門衛生士)
監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長
妊娠中は体調やホルモンバランスが大きく変化する時期であり、
お口の中にもさまざまな影響を及ぼします。
虫歯や歯肉炎のリスクが高まるだけでなく、
つわりなどによって毎日の歯磨きが難しくなることもあります。
さらに、矯正治療を受けている方にとっては、装置の影響で普段からお手入れが難しい上に、
妊娠特有の不快感や通院制限が加わり、より丁寧なケアと適切な対応が必要になります。
今回は、妊娠中の一般的な口腔ケアに加え、矯正治療中に妊娠がわかった場合の注意点や、
清掃方法の工夫についても詳しくご紹介します。
【目次】
妊娠中は、女性ホルモンの分泌が急激に増加することで、
身体のさまざまな部分に変化が起こります。
お口の中もその例外ではありません。
特に「エストロゲン」や「プロゲステロン」といったホルモンの影響を受け、
歯ぐきの血流が増えることで炎症が起きやすくなり、
「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの腫れや出血が見られることがあります。
さらに、つわりによって歯磨きが難しくなったり、食生活が不規則になったりすることで、
虫歯のリスクも上昇します。
嘔吐によってお口の中が酸性に傾くと、歯のエナメル質が溶けやすくなり、
これも虫歯の原因になります。
また、近年の研究では、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることが示されており、
妊娠中の口腔ケアは母体だけでなく胎児の健康にも大きく関わる重要なテーマとなっています。
妊娠中はホルモンの影響でお口の中が不安定になりやすいため、
日々のケアがより重要になります。
以下に、具体的な口腔ケアの方法を詳しくご紹介します。
歯ブラシは毛先がやわらかく、ヘッドが小さめのものがおすすめです。
妊娠中は歯ぐきが敏感になっているため、硬い歯ブラシでは刺激が強すぎて
出血や痛みの原因になります。
力を入れすぎず、小刻みに優しくブラッシングすることが大切です。
歯磨き粉は、無香料またはマイルドな味のものを選びましょう。
つわり中はにおいや泡立ちで気持ち悪くなってしまうこともあります。
フッ素入りのものは虫歯予防に効果的ですが、
どうしても合わない場合は使わなくても構いません。
歯磨きが難しいときは、無理せずタイミングをずらしたり、
回数を減らしてでも継続することが大切です。
朝がつらい人は、昼や夜に重点的に磨く、という工夫でも十分です。
また、マウスウォッシュ(ノンアルコールタイプ)や水でのうがいを活用するのも効果的です。
歯ブラシがどうしても無理な日は、口をすすぐだけでも
細菌の繁殖をある程度抑えられます。
さらに、歯磨きの際は前かがみになる姿勢で行うと吐き気が和らぎやすいとされています。
小さな歯ブラシやヘッドが曲がるタイプなど、
使いやすい道具を試してみるのも良いでしょう。
歯と歯の間の汚れは、普通の歯ブラシだけでは落としきれません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って、毎日1回は歯間のケアを行いましょう。
歯周病の原因となるプラークは歯と歯ぐきの境目にたまりやすいため、
ここをきちんと清掃することが妊娠性歯肉炎の予防にもつながります。
妊娠中は空腹になると吐き気が増すこともあり、間食が増えがちです。
しかし、頻繁な糖分摂取は虫歯の大きな原因になります。
甘いお菓子ではなく、チーズやナッツ類など、
虫歯になりにくい食品を選ぶようにしましょう。
また、唾液には自浄作用があるため、口が乾きやすいときはこまめに水分をとり、
口腔内を潤すことも重要です。
キシリトール入りのガムを噛むことで唾液の分泌を促し、
虫歯や酸蝕症の予防になります。
矯正治療中に妊娠がわかった場合、
まずは通院中の矯正歯科に妊娠していることを伝えることが最も大切です。
矯正自体は基本的に妊娠の妨げにはなりませんが、
使用している装置の種類や治療の進行状況によっては、
対応や頻度を調整する必要があります。
ワイヤー矯正の場合、歯に装置が付いているため食べかすやプラークが溜まりやすく、
虫歯・歯肉炎のリスクが高まります。
妊娠中はもともと炎症を起こしやすいため、普段以上に清掃が重要です。
ワンタフトブラシや専用の矯正用歯ブラシを使い、ブラケットの周囲を丁寧に磨きましょう。
歯間ブラシやフロススレッダー(矯正中でも使えるフロス用の糸通し)を使えば、
歯と歯の間の清掃も可能です。
マウスピース矯正をしている場合は、毎食後の歯磨きが必須です。
つわりで食事回数が増えると、その分手入れの回数も多くなります。
マウスピース自体も清潔に保つ必要があります。
専用の洗浄剤を使ったり、こまめに水洗いしたりして、細菌の繁殖を防ぎましょう。
体調が優れない、頻繁な通院が難しいといった場合には、一時的に治療を中断したり、
進行を緩やかにする対応も可能です。
医師と相談しながら、無理のない治療方針に調整しましょう。
妊娠中は、無理をせず「今できる範囲のケア」を着実に続けることが大切です。
矯正治療も一時的なスケジュールの見直しで対応可能なケースが多いので、
気負わずに取り組んでください。
妊娠中の口腔ケアは、母体と赤ちゃんの健康を守る大切な習慣です。
ホルモンバランスの変化やつわりの影響で口腔トラブルが起こりやすくなるため、
普段よりも丁寧なケアを心がけましょう。
歯ブラシや歯間ブラシの使い方を見直し、
体調に合わせて無理のないケアを続けることが大切です。
特に矯正治療中の方は、装置により清掃が難しくなることもあり、より注意が必要です。
体調やライフステージに合わせて柔軟に対応し、
必要があれば治療計画の見直しも視野に入れましょう。
赤ちゃんと自分自身の健康のために、妊娠中も笑顔で過ごせるよう、
日々のケアと定期的な歯科受診を大切にしてください。
町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正
町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775
診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。