町田駅前矯正歯科
町田駅前矯正歯科
MENU
WEB予約 042-732-5775

『抜歯後の歯磨きは痛いの?』|町田の矯正歯科専門の歯科医院|土日診療-町田駅前矯正歯科

『抜歯後の歯磨きは痛いの?』

Blog

『抜歯後の歯磨きは痛いの?』

記事制作と記事編集:矯正専門歯科衛生士 A

監修:渡邉 博人 日本矯正歯科学会認定医/町田駅前矯正歯科医院長

 

『抜歯後の歯磨きは痛いの?』

 

新年あけましておめでとうございます!

2025年の今年もどうぞよろしくお願い致します!

皆様はお正月はどのように過ごしましたか?

 

私は今年初日の出と富士山を見て来ました!

元旦の太陽と富士山はいつもより神々しく見えました!

 

さて、今回のテーマはこちらです!

抜歯後の歯磨きは痛いの?です!

 

矯正治療では歯を抜いてスペースを作ることがあります。

その他親知らずが斜めに生えていたりした場合も

抜歯の対象になることがあります。

 

初めて抜歯をする方の中には

「歯を抜いた後の歯ブラシはどうすれば良いんだろう?」

と悩んでいる方もいないでしょうか?

今回はそんなお悩みの方に向けて抜歯後の歯磨きについて

お話していきます。それでは行ってみましょう!

 

【もくじ:目次】

Ⅰ∶『抜歯の後に気をつけることは?』

Ⅱ:『歯磨きはどうすればいいの?』

Ⅲ:『歯磨き以外のケアは?』

★まとめ★

 

Ⅰ∶『抜歯の後に気をつけることは?』

 

抜歯をした後抜いた部分から出血があります。

この出血が気になってしまい、うがいを頻繁にしてしまう方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

この出血には傷口を治す働きがあり、

粘度の高い血が留まることによって傷口を綺麗に治してくれます。

そのためうがいで血を綺麗に流してしまうと傷口の治りが遅くなってしまうので

うがいは数回で留めておきましょう。

その他、傷口が気になってしまい指や舌で触ってしまう方も

いらっしゃいますが触らないようにしてください。

目には見えない細菌が傷口に入ってしまうと

これも先ほどの出血の話と同じように治りが遅くなってしまいます。

他には細菌によって歯茎が腫れてしまうこともあり、感染を起こしてしまうので注意が必要です。

その感染を起こさないように抗生物質をお渡ししているので決められた量の薬を飲むようにしましょう。

抜歯をする時には麻酔が必須です。

この麻酔はアルコールと同じで翌日には麻酔は切れます。

ですが個人差があるため一般的には2〜3時間と言われていますが、麻酔が効きやすい方に関しては5〜6時間効いてくるとも言われています。この麻酔が効いている間も気をつけることがあります。

 

麻酔が効いてる時はお口の中の感覚がわからなくなります。

例えば熱い食べ物や飲み物の温度がわからなくなってしまい、火傷してしまいます。その他麻酔は広範囲で効いてくるので飲み物を飲む時にお口から飲み物が溢れてしまうことがあるので注意してください。

 

Ⅱ:『歯磨きはどうすればいいの?』

次に抜歯後の歯磨きについてお話していきます。

先程のお話と重ねて、抜歯後は細菌感染を起こさないようにするのが必須です。その他の歯も虫歯にならないよう日々の歯ブラシはかかせません。ですが抜歯後の歯茎はとても繊細なため、歯ブラシをする際に注意が必要なのです。

✦歯ブラシで抜歯部分を触らない

先程のお話と重ねて、抜歯部分はとても繊細な状態なため、

歯ブラシの毛先は抜歯部分に当てないようにしてください。

強く歯ブラシを当ててしまうと傷が出来てしまう可能性があります。ですが他の歯も歯磨きしないということは避けてください。

場合によっては普段の歯ブラシより

やわらかめのブラシを使うなど工夫をすると良いでしょう。

✦ワンタフトブラシを使う

お食事をした後は抜歯部分に食べかすが詰まってしまうことがあります。その場合は舌や指、大きい歯ブラシで触らずに小回りの利くワンタフトブラシを使用しましょう。

ワンタフトブラシにも様々なブラシの形がありますがご自身の使いやすい形で細かい部分をケアしましょう。

抜歯部分を触る際には圧をかけずに軽く撫でるように当ててください。このワンタフトブラシは抜歯部分だけのケアだけでなく、

他の磨きにくい部分のケアや矯正装置に挟まってしまった食べかすなども取ることが出来ます。

 

Ⅲ:『歯磨き以外のケアは?』

ここまで抜歯後の気をつけることや歯磨きについてお話しました!

心配な方はうがいなどでお口の中を綺麗に保つのが良いでしょう。

当院ではアンカースクリュー(矯正のネジ)を入れた方には

ネオステリングリーンと言われるうがい薬をお渡ししております。

 

このうがい薬はお口の中をより清潔に保つことが出来るものなのでおすすめです!

その他代表的なものはコンクールと言われる

うがい薬も清潔に保つ効果があります。

この2種類はどちらも抜歯や外科処置だけでなく、体調が悪くて歯磨きが出来ない時に使用することができます。

一家に1つコンクールかネオステリングリーンがあるといいですね!

★まとめ★

いかがだったでしょうか?今回は抜歯後の歯磨きについて&その他に気をつけることなどをお話していきました!

抜歯治療で不安になる方もいらっしゃると思いますが、この記事を読んで少しでも不安が取り除けたら幸いです。では次のブログでお会いしましょう!

診療のご予約・無料相談

町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正

町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775

診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ