町田駅前矯正歯科
町田駅前矯正歯科
MENU
WEB予約 042-732-5775

『フッ素とは?』|町田の矯正歯科専門の歯科医院|土日診療-町田駅前矯正歯科

『フッ素とは?』

Blog

『フッ素とは?』

『フッ素とは?』

町田駅前矯正歯科 医院長 監修

むし歯の予防をするにあたってフッ素という言葉はよく耳にされるかと思います。

 

矯正治療においてもむし歯は天敵で、むし歯がになってしまうと一時的に矯正治療を中断し、治療にあたっていただいくことが必要になります。

時間をロスしてしまったり、矯正治療が終了しブラケットを外した際にせっかくきれいな歯並びになっても装置のまわりがむし歯になって着色しまっていたりと、審美的にも損なわれてしまうため、むし歯予防はとても重要になります。

 

 


 

 

実際にフッ素とはどういった物なのか詳しくお伝えしていきます。

 

フッ素とは栄養素の一種です。フッ素配合の歯磨き粉や歯磨きジェルというものがありますが、フッ素は歯磨き粉だけではなく海草や牛肉・大根・イワシ・りんご・味噌などにも含まれています。そのため食事の際も無意識にフッ素を体に取り込んでいます。

中でもナトリウムと結びついたフッ化ナトリウムはむし歯予防にも優れた効果があります。

 

フッ素は歯や骨が作られるときや、それらを健康に保つためには必要不可欠なものです。

しかし歯の健康を保つためには食べ物や飲み物だけでは十分なフッ素の摂取は難しいので、むし歯予防のためには、意識してフッ素を取り入れる必要があります。

 

 


 

また、フッ素を取り入れることで大きく分けて3つに利点があります。

 

①歯の質を強くする

歯の表面のエナメル質を酸に溶けにくい性質に変えてむし歯への抵抗力を高めます。

 

②歯を再石灰化する

酸により歯から溶けだしたカルシウムやリンを補うことを促進します。

 

③細菌の活動を抑制する

むし歯菌の活動を弱め、歯を溶かす酸の生産を抑えます

 

上記の通り、むし歯予防だけではなく、歯の健康のためにフッ素はとても重要になります。

食べ物や飲み物だけでは、歯の健康には不十分なフッ素量ですが、てフッ素を応用して取り入れるかいくつか方法がございます。

 


 

・フッ素入り歯磨剤・フッ素ジェルの使用

 

一番身近ですぐに取り入れやすい方法になります。むし歯予防率が30%から40%ともいわれています。日本で販売されている歯磨剤のほとんどがフッ素配合の歯磨剤になります。

 

≪歯磨剤での使用の仕方≫

①年齢に応じた適正な量を歯ブラシにつける

②歯全体に広げる

③2~3分かけて磨く

④歯磨剤を吐き出す

⑤5~15mlの少量の水でうがいをする

 

≪フッ素ジェルでの使用の仕方≫

①歯磨きをして汚れを落とす

②お口をゆすぐ

③フッ素ジェルを歯ブラシに乗せて歯に広げ、軽く磨きながら全体に行き渡らせる

④余分なジェルを吐き出す(うがいはしない)

 

また、マウスピース矯正中の方や矯正治療が終了し、クリアリテーナーをお使いの方は

④の後にマウスピースを着けていただいたり、マウスピースにフッ素ジェルを塗布してから着けていただくのもおすすめです。

 


 

・フッ化物洗口剤の使用

 

フッ素入り歯磨剤・ジェルと同様にフッ化物洗口も取り入れやすい方法になります。

 

≪洗口での仕方≫

①フッ化物ナトリウム溶液(5ml~10ml)をお口に含みます

②1分間ブクブクうがいを行います

③30分間飲食、うがいを控えます

 

・歯科医院でのフッ素塗布

 

歯のエナメル質に歯科医師もしくは歯科衛生士がフッ素を塗布する方法です。

市販の物に比べ、濃度が濃く3~4ヶ月に1回継続して行うことが効果的になります。

 

年齢制限なく大人もお子様も受けることができますが、特に萌出したばかりの乳歯や永久歯はむし歯になりやすいためお勧めです。

 


 

≪フッ素塗布≫

クリーニングなどで口腔内をきれいにした後に塗布

塗布後30分は飲食うがいを控えることでより効果的になります

 

歯科医院でのフッ素塗布も定期的に受けられるのもおすすめですが、低濃度であっても毎日のケアに加えていただきことによってむし歯のリスクを減らすことができます。

ご自身に合った方法を選択して継続することでフッ素を効果的に取り入れることができます。

 

ただしフッ素過剰に摂取することにより、急性中毒(一度に多量に摂取することにより起こる)と慢性中毒(頻繁に長期的に摂取したことにより起こる)といった中毒症状と班状歯(歯の形成期に過度に摂取することにより起こる)のリスクがありますが、中毒量は約5~10mg/kg、消化器症状は約3~5mg/kgとなっているため気を付けて摂取するようでしたら問題ないかと思われますが、ご心配なようであれば、歯科医師との相談の上、用法・用量を守って安全にご使用ください。

 


 

【まとめ】

 

☑フッ素は食事などからも摂取できるが、歯の健康のためには意識して摂取する必要がある

 

☑むし歯予防だけではなく、歯の質を強化・再石灰化を促す・細菌抑制など様々な利点がある

 

☑応用してフッ素を摂取する方法で簡単に日常に取り入れることができる

 

 

 

診療のご予約・無料相談

町田の矯正歯科・マウスピース矯正(インビザライン)、裏側矯正(舌側矯正)、部分矯正

町田駅前矯正歯科:
https://machida-kyosei.com/
電話番号:042-732-5775

診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ